本サイトには広告が含まれる場合があります DIY用品

ホスクリーンの取り付け方法【天井を傷つけない】

洗濯スペースが少なくて困っている方に向けて、天井吊り下げのホスクリーンの取り付け方法を紹介します!

ホスクリーンの取り付け方

まずは下地センサーで下地を確認

ボタンを押すとどこかで音がなりますので、鳴った場所にマスキングテープを貼りましょう。下地センサーには針で刺すものがありますが、力も必要ですし壁紙に穴が開くのが嫌なので、私はこちらを仕様してます!


天井材は一定の間隔で平行に取り付けられているので、もしも下地センサーが反応しなければ直角に方向を変えてみてくださいね。

下地センサーを動かすと画像のような印を付けることが出来ますね。音が鳴ってから鳴り止むまでの間に柱があります!

この柱は部屋の端から端まで通っていますので、好きな位置に取り付けが出来ますよ。

 

ホスクリーンを取り付け

ドライバーでネジを回しこんでいきましょう!グリグリ〜

注意点としては、印をつけた中心に取り付けをすること。どちらかに寄せてしまうと、片方が柱に刺さらなかったりしますので、中心に刺さるように取り付け位置に注意しましょう。

あとはカバーをつけるだけ

カバーは上から被せて、回すだけ!
作業は以上です。あとはこれをつけたい個数分だけ繰り返すだけです!

 

 

Amazon ベストセラー 1位

ちなみにホスクリーンは安心の証、Amazonベストセラー1位

 

 

あると便利な道具一覧

必須アイテム

  • 踏み台
    踏み台は、3段以上の階段タイプで最上部に枠がついているものがオススメですよ!A型の脚立だと不安定なので注意ですよ!

  • 下地センサー(赤でも青でもOK)
    下地センサーはこのシンワ製の下地センサーで決まりです。壁や天井に何かを取り付けるときは、必ずこのセンサーを使い下地を探しましょう。下地のない所にネジで止めてもスポーンと抜けちゃいますよ!

    この下地センサーがあれば、ホスクリーンはもちろん、カーテンレールやトイレの手すり、壁掛け飾り棚などを取り付ける際も役立ちます!



  • ドライバー(ネジに対して太すぎない細すぎないものならOK)
    ドライバーだと下地が固くて回せないってこともあるかもしれません。一家に1台は電動ドライバーがあるととっても楽ですよ!

    コードタイプはいつでも充電を気にせず使えるのがメリットですが、使用場所が限られてしまうので充電式がいいですよ!でも、ネジ締めの最後は手回ししましょう、最後まで電動ドライバーを使うとネジ山がなくなります。

    もし、マキタのコードレスクリーナーとか使用されている家庭は、マキタ製品ですとバッテリーが共用できることが多いのでいいですね。
  • 印を付けるもの(私はマスキングテープを使用しました)
    鉛筆などで印を付けるのでもいいのですが、天井が汚れるのが嫌なので、マスキングテープで印をつけました。印が付けれればなんでもOKです

 

取り付け作業に入る前に!

ホスクリーンの付属しているネジを使用したところ、我が家の天井は木材ではなく金属でできていて、全く穴があかなかったので、今回は下記の画像のような先端が角ばっているセルフドリリングネジというものを使いました。こちらは自分で掘り進んで金属に穴を開けれる優れものですよ!

ハウスメーカーに聞いたら、最近は軽天材という軽量鉄骨が使われることが多いみたいですね。特に新築の方は軽天材かも?

こちらはネットで買うと入り数が多いので、ホームセンターなどで小袋を買ったほうがいいですね。

店員さんに 「太さ4mm長さは30mmのドリルネジをください」と伝えると探してくれると思います!
軽量鉄骨の天井材は大体30mmあれば有効なところまで貫通します!

もしも付属のネジで取り付けできなかった時はネジをこちらにすると簡単ですよ!

 

ホスクリーンの特徴とメリット

難しい操作は一切無し

ホスクリーンHPより

干す場所を沢山増やしても、ホスクリーンは着脱が簡単だから、来客があってもすぐに取り外せますよ!

 

ホスクリーンHPより

重さの目安が視覚で分かるので、安心ですよね!

ホスクリーンは1本でも使用が可能なので、天井さえあれば大体付けれますよ。でも下地に付けるのは必須なので気をつけてくださいね。

 

床に触れていないからスッキリ

ホスクリーンHPより

室内物干しだと、キャスター付きのものや天井と床で突っ張るタイプなどがありますよね。でもそれだと、掃除機をかけるとき動かすのが面倒ですよね。でも、ホスクリーンなら床に何も触れないので、スッキリして掃除もしやすいですよ!

類似品に注意

この手の商品は見た目が同じものがいくつかありますので注意してくださいね。

ちなみに私はメーカーは同じホスクリーン を購入したのですが、2本入りを買ったつもりが1本入りを買ってしまいました(泣)

2本入りが圧倒的にお得なのでおすすめですよ!

 

 

不明点があればこちら

もし、やってみて分からないことがあれば、ページの下にあるツイッターで質問もらえればお答えしますよ〜!

ホスクリーンで一番ネックなのがどこの下地に付けていいか、果たして正しく付いているかここの見極めが素人には難しいというただ一点です。

確かに難しいかもしれませんが、私は別に落ちても洗濯物ですしくらいにしか思わなかったですよ!逆に今まで使ってた突っ張り式のポールの方が横に倒れてきて危ないですよね...(でも下地は必ずセンサーで確認してくださいね)

突っ張り式と比べて、ホスクリーンが落ちる時は真下にしか落ちませんので安心かなと思います。

では、取り付け頑張ってくださいね!

  • この記事を書いた人

くりと

園芸店員のくりとです!インスタグラムで観葉植物教室的なことをやっています。

-DIY用品
-